2021/08/18 水曜日
おはようございます!
奥大山は雨。長雨になってます。朝は寒いくらい。灯油を用意しました。
夜、江美十七夜の花火が上がりました。
江府町に来てからちょうど一年経ちます。
コロナ禍で、残念ながらお祭りは見られませんでしたが、「天の蛍」のような美しい花火を見せてもらいました。
松本薫 著作(2015年)
「 天の蛍・・・十七夜物語」から
「おぬし、なかなか強いな。一献どうじゃ」ひげづらの侍が、要に盃を差しだしてきた。
「うわ、酒なんていつぶりじゃろう。 ありがたい」 なみなみと注がれた酒を一息に飲み干して、「餅に酒とは、まさに極楽じゃなあ」と要がいう。
「今宵は特別だからな。この酒も、その餅も、右衛門尉さまがふるまってくださったものだ」
「右衛門尉さまとは、ご城主の蜂塚さまのことですか」波留は侍に訊いた。よく見れば、まだ二十歳前後の若い侍だ。
「うむ、蜂塚右衛門尉義光さまだ。毎年盂蘭盆の十七夜には、このように城下の者たちを呼び入れ、日ごろの 苦労を慰められる。先祖の供養と豊作を祈願してつづく習わしだそうでな、わしら侍も、はは、今宵ばかりは丸腰だ」
・・・・・
物語は戦国時代、中国地方では毛利と尼子が覇を競った時代です。
蜂塚右衛門尉義光(はちつかうえもんのじょうよしみつ)率いる江美城が滅んで後も、約450年、毎年お盆に「江美(えび)十七夜」のお祭りが行われているんだそうです。
今日も一日ワクワク元気で!