邪馬台国

2020/06/23 火曜日
おはようございます!

川崎は曇り。お昼ころから持ち直しそうです。お昼は25度あたりで、過ごしやすい一日に。明日から暑くなりそう。

邪馬台国論争は、最近あまり聞かなくなりましたが、古代史ファンには避けて通れない話ではあります。

私も、30年ほど前からでしょうか、いろんな本を読みましたが、これと言った決め手を欠くものばかりでした。

そんな時、鷲﨑弘朋さんの著書
「邪馬台国の位置と日本国家の起源」
が、WEBで公開されていて、読み進むうちに大変納得しました。

3世紀の日本のことは、「陳寿」の「魏志倭人伝」に詳しいですが、そこに書かれている一里を4キロメートルとすると地理的に無理が出てしまいます。

因みに、北方謙三さんの「三国志」の冒頭に「当時の一里は400メートル」と書かれています。

現代の十分の一です。

ところで、鷲崎さんによると、この400メートルは実は長里で、当時、交易をする船乗り達は短里を使っていたということです。

短里とは、一里約85メートル、陸行一日は約4.4キロ、水行一日は約5.7キロとなるんだそうです。

当時の西晋(魏)の太使令「陳寿」は日本と大陸を往来する船乗りや、当時の帯方郡使から情報を得ていたようで、当時のそれぞれの部族の位置は九州(一部山口県)の然るべきところにあったという事になります。

鷲崎説は非常に明快で、今のところ邪馬台国に関して、私はこの説を取ってます。

そして自ずと、邪馬台国の位置が確定されます。

長くなりましたので、今日はこのへんで・・・。

2013年7月14日の宇佐神宮。

今日も一日ワクワク元気で!

投稿者:

space

お酒三合あればごきげんな爺さんです。 趣味は瞑想と太極拳。 勤労のカルマを終え、楽しい日常を過ごしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください